こんにちは、あくあと申します。
2年前からYoutubeで活動していましたが、ブログでも活動することにしました。
経緯は興味ある人だけ読んでもらうとして、このブログでやりたいこと、今後の予定から説明しておきます。
はじめに:このブログの目的
「音ゲーに対する、主に上達方法に関する悩みの解消の手助け」をメインテーマとして記事を作ること、です。
サブテーマとして、動画では取り上げにくいyoutube関連のテーマだったり、発信者としてやりたいことを幅広く展開していく予定です。
どういう内容をやりたいかは、記事を見てもらった方が早いと思うので、他の記事も見てみてください。
今後も気になるという方は、ブックマークして時々覗いてくれると嬉しいです!
活動の目的
ざっくり言うと、「音ゲーをもっと盛り上げたい」です。
自分にできることを色々考えた結果、上手さを生かした解説だろうと結論づけました。
最初は何も考えなくても上手くなります。しかし、続けていくと、どこかで必ず壁にぶつかります。
身近に少し上手い人がいると、行き詰まった時に参考にしやすいんですが、これは周囲のゲーセン環境によって難易度が大きく変わります。
少しでもそういった方の手助けができれば、と思って、攻略動画に着手しました。
ネタプレー等の楽しみ方は万人受けするものじゃなかったりしますが、
上手くなるのが嫌って人はきっといないと思います。
ぜひ、上手くなる楽しみを知ってほしい。
それによって、音ゲーを愛する人が増え、長く趣味として定着してくれるといいなと思ってます。
Youtubeから活動したものの・・・?
そういうわけで、私はYoutubeの解説動画を作るところから始めたわけです。
動画は、譜面を流しながら、実際に見せながら解説できるので、理解度を上げやすいという利点があります。
しかし、作る側からすると、避けては通れない欠点を2つ感じました。
①「制作時間」がかかりすぎる!!
この記事の段階で、約20本の動画を上げていますが、平均の制作時間は「10時間」です。
中には簡易的に1〜2時間で編集してみた動画もあるんですが、ほとんどは再生数が伸びず、非公開にしています。
えっ、非公開!?って思った方。実はYoutubeを伸ばすためには、こういう決断も必要なのです。
細かい話は別の記事を書くつもりなので、Youtuberの世界に興味がある人は、楽しみに待っててください!
②投稿後に変更できない!
後からあれも入れとけば、これも入れとけば、となっても、一度公開した動画は編集することができません。
一番キツいのが、途中でゲームの仕様自体が変わってしまって、動画の内容が嘘になってしまうことです。
作りたいテーマは色々あるのに、制作が追いつかなかったり、すぐ古い情報になりそうだったりして作れないものは山ほどあります。
特にゲームシステム面の解説は、すぐに情報が古くなってしまうリスクが高いです。

ブログ開設と、そのメリット
ということで、動画よりは手軽に作れるブログを並行することにしました。
いくつか記事を書いてみた感覚ですが、
やはり、製作時間は動画の半分ぐらいで済みます。
そして、移動中にもスマホ等で手を加えることができるのも大きかったです。
後から加筆修正するのも簡単でした。
デメリットは、ユーザーが割と動画デバイスに流れていることと、
文字だけで伝えるのには限界がある、というところでしょうか。
私個人としては、どちらか一つに絞るのではなく、
あくまでも、ブログも動画も、というスタンスで続けるつもりです。
動画向きのものは動画で、ニッチなテーマはブログで。場合によってはどちらでも見れるように。
折角なんで、動画制作の裏側みたいなのもブログで残していく予定です。
動画投稿の敷居を下げて、みんなで盛り上げていく環境を作りたいです。
最初の一歩が一番大変なので、興味がある方は、ぜひ一歩踏み出してみてほしいです!
一緒に頑張りましょう!!
あとがき
動画以上に、やりたいことに力を入れるブログになると思います。
攻略情報をメインにしつつ、やりたいことを色々試していきます。
興味を持った方はぜひ、ブックマークに入れて時々覗いてみてください。
Twitterの方でも、主要な更新はお知らせしようと思います。
最低、月2回は更新できるよう頑張ります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント